
・2歳より初代藤蔭季代恵、二代目藤蔭季代恵(初代藤蔭小枝)藤蔭繁枝に師事
・歌舞伎舞踊研究のため嵐橘三郎に師事
昭和43年 藤蔭流日本舞踊名取 (芸名 藤蔭多恵)
昭和48年 同師範取得
神崎流地唄名取 (芸名 神崎阿闍梨)
昭和52年 同師範取得
平成11年 二代目 藤蔭小枝 (ふじかげさえ)襲名
秋田市芸術祭「古典芸能のつどい」をはじめ、県芸術文化のつどい、日本舞踊協会公演などに出演
平成20年藤袖会を立ち上げ、首都圏での公演に出演するなど、会主として後進の指導育成に努め、日本舞踊の発展に尽力している。
受賞歴
平成11年 秋田県芸術選奨(地唄舞 葵の上)
平成17年 本荘市特別文化功労章
平成22年 由利本荘市芸術文化協会芸術文化賞
平成27年 秋田市文化団体連盟章
令和元年 秋田県芸術文化章
主な兼職
(公社)日本舞踊協会秋田県支部 支部長
本荘芸術文化協会会長
宗家藤蔭流藤蔭会理事
藤蔭流藤袖会会主